EKS FargateからFluent BitでCloudWatchにログ送信する

過去記事でEKS FargateのPodを起動するところまでやってみた。今回はFargate PodからFluent Bit経由でCloudWatch Logsにログを送信してみる。 ...

January 10, 2022

AWS NATゲートウェイの作成と設定

小ネタ。AWSのNATゲートウェイは業務では利用することが多いし自分で作ったりもしていた。個人アカでは利用したことがなかったが、先日必要に迫られて作ってみた。 ...

January 9, 2022

TerraformのSNSサブスクリプションで複数メールアドレス指定

Terraformで、「AWS SNSトピックのサブスク + エンドポイントがメール」のパターンで、複数のメールアドレスを指定したかった。しかし、通常の記述方法だとエラーになってしまうのである。 ...

January 8, 2022

EKS FargateクラスタをTerraformで作成する(2)

前回投稿の続き。Terraformから構築したEKSクラスタで、Fargate Podを起動してみる。 ...

January 3, 2022

EKS FargateクラスタをTerraformで作成する(1)

一回EKSのFargateを試してみようと思っていたので、新年早々やってみた。せっかくなのでEKS+FargateプロファイルをTerraformから作成する。他の事例だとeksctlから構築するパターンが多いようだが、最近Terraformいじってるし、eksctl嫌いなもんで。(削除時にハマったこともあり) ...

January 3, 2022

レム睡眠と夢と記憶

今朝目覚めの前に、REST APIのリクエストURL記述について、これなら上手くいくとかいかないとか議論しているような夢を見た。 ...

January 2, 2022

AWS ConfigをCLIから削除する

イベント監視通知のためにAWS Configを設定して検証したが、個人PoCであり普段は必要ないため削除しようと思った。微々たる金額だが課金対象だし。 ...

January 1, 2022